9月1日、今日は防災の日です

9月1日、今日は防災の日です。

防災の日とは

防災の日(ぼうさいのひ)は、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととし制定された啓発日で、日付は9月1日。毎年、この「防災の日」である9月1日を中心として「防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等これにふさわしい行事」が実施される。また、「防災の日」を含む1週間を防災週間として、様々な国民運動が行われる。

(wikipediaより抜粋)

 

先日ちょっとした会話の中で【防災の日】について触れた方がいました。

防災となると、当然災害の話も出てきますが、災害となると人々の生活や人命についてもどうしても紐づきます。平和な日常が壊れることや、いつどこで発生するかわからないということもあり「恐怖」や「不安」を感じる方は多いことと思います。私も、そうでした。悲しみや不安、恐怖が多きすぎて、「やっておいた方がいい、やっておかなくてはならない」とわかっていた防災・減災対策から意識的に目を背けていた時期もありました。

でも怖がっているだけでは家族は守れないと気づいたとき、私にできることはなんだろう、今すぐできることは何だろうと視点が変わり、現在に至ります。

防災・減災対策、やっておくとよいこと

備えよう、家の中の安全対策を進めようと思っても、果たしてどこから何をしたらいいのか。

できることから、少しずつでいいのです、すすめていきましょう。

今すぐできることはありますか?

  1. おうちの耐震診断を受ける
    ※お願いする業者は信頼できるところに!!

  2. おうちの中の安全点検
    身の安全が最優先!
    寝ているときに倒れてくる家具はありませんか?
    避難経路に落下物の危険性はありませんか?
    など

  3. 家族で防災体験
    お子さんが一人のとき、自分で自分の身を守れる方法を知っていますか?
    家族や周りの人で応急処置が必要な時、どう対処しますか?

  4. 家庭内備蓄を見直す
    長期保存食の賞味期限切れはありませんか?
    備えている保存食は、家族がおいしく食べられるものですか?
    どんな備蓄方法で、何が何個必要で、何日分をどう保管管理するか、など

  5. 万が一のときの家族との連絡手段を決める
    災害伝言ダイヤルの使い方はご存知ですか?
    電話がつながらない時、電話以外で連絡を取る手段はありますか?など

  6. 地域のハザードマップを確認
    居住地域、職場、学校周辺でどんな災害が発生しうるか確認しましょう

  7. 家族で「防災・減災」をテーマに話し合う
    テーマに基づく項目についても、家族でどんなことが必要か、出し合ってみましょう

 

家族でできそうなことはありましたか?

何度も言いますが!ひとつずつ、少しずつできることから、無理なく始めましょう。

 

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください