暮らしアレンジing代表 かみむらさきです
名前 | 神村 咲妃.(かみむら さき) |
肩書 | ・防災片付けアドバイザー ・快適生活へのファシリテーター・暮らしアレンジスト® 登録商標第6051424号(読み方:クラシアレンジスト,くらしあれんじすと) |
保有資格 |
|
趣味 | ホットヨガ / 食べること |
防災減災特化型 整理収納アドバイザーとして活動中
はじめまして。
暮らしアレンジing代表 神村咲妃.です。
毎日の暮らしをより楽しく快適に!
暮らしアレンジing代表 神村は、育児や夫婦関係、親子関係を含む家族のこと、働き方や生き方、暮らし方など、人生を丸ごと楽しむために、モノや思考の整理を通し、理想の暮らしを実現するお手伝いをしています。
また、東日本大震災での経験を元に家庭内で防災減災対策を日常的にしていくことの大切さを感じ、家庭内備蓄の考え方や安全な収納環境を伝える活動もしています。
整理収納アドバイザーと防災士として、整理収納と減災対策を目的とした備えに特化し、お客様それぞれに合わせたご提案や問題解決のサポートをできるのが特徴です。
\ ここで、突然ですが質問です❣ /
あなたは、整理収納や片付けが得意ですか?苦手ですか?
はたまた、好きですか?嫌いですか??
私のお仕事でもある「整理収納アドバイザー」と聞いて、どんな方をイメージするでしょうか。
これまで周囲の方から伺った傾向からすると、「整理収納アドバイザー」と聞くと「生まれつき整理収納や片付けが得意な方」というイメージが強いようです。(が、あなたはどんなイメージがありましたか?^^ お会いする機会やお話しするがありましたら、どんなイメージだったかお聞かせいただけると嬉しいです♥)
実は、私の場合・・・まったくもって 真 逆 でした。
整理収納に対する「非常に強い苦手意識」と「どうせ私はできない」「片付けがつらい…」「めんどくさい!もう、やりたくない!!!」を感じたところから始まり、現在では「整理収納をお仕事」とし、日々楽しく整理収納と向き合っています。
で、そんな神村がなんで整理収納アドバイザーになったの?というお話
お客様から、神村の人生を知ったら大好きになった笑!とお褒め(?!)いただく機会が多いので、これから代表ブログの中でも、もっと自分のことを話してみようと思っていますが、ここでは私が暮らしアレンジingを立ち上げるまでの経緯をご紹介してみたいと思います。
時をさかのぼり、独身時代。
昼は派遣社員、夜は居酒屋のアルバイトをしていました。帰宅が日付をまたぐことも日常茶飯事で、一人暮らしの自宅はただただ寝に帰る場所。
インテリアに凝ることもなく、少しくらい散らかっていても、一人暮らしだし、寝るだけの家なので気にならず。住環境に関して、深く考えたことがなく、洗濯物も干してあるモノが乾いたら着るようなサイクル。平日はそんな生活をしているにもかかわらず、休日は日ごろ働いてるし~!と出かけては買い物、買い物のために出かけ、世界一有名なネズミのテーマパークにいくことが何より大好きで、いけば限定品など大量に買い込み、物量は右肩上がりに増えていました。
一人暮らしで2DK+押入約2間の間取りに住んでいたので、収納も空間もゆとりある家ではありましたが、今の私なら同じ家賃でもっと駅近で、きれいで、オートロックがついている家に住んでいるか、家賃抑えて1Rなどに住み、貯金や投資をしたり、旅行をたくさんしているだろうな~、と感じます。
結婚・出産後
そんな私が結婚し、約2年後、息子を出産しました。
妊娠中や育児休暇中は、家にいる時間も多く、人生で一番暇な時期。
暇という恐怖感から家の片付けを繰り返し、探し物もほぼない、快適な毎日でした。最初に生まれてきた息子は、あまり泣く事もなく、毎日ご機嫌な子だったこともあり、家事は順調、趣味のお菓子作りも楽しみ、ママ友がおうちに遊びに来るときは手作りのお菓子でもてなすゆとりがありました。
誰とも会わない日は一日の大半を息子を抱っこ、お昼寝の隙に料理やお菓子作りを堪能しても、当時書き綴っていた育児ブログ記事を5記事以上書く「時間の余裕」があったほど。
こう話すとおうち全体が非常に整った環境に聞こえるかと思いますが、振り返ってみると、実は整っていたのはリビングなど見えるところだけで、物置と化した部屋にはモノが多く、夫と私それぞれの家からやってきた2年以上未開梱の箱がありました。つまり、おうち全体ではお片付けが行き届いていなかったのだな、と今になって感じます。
そしてやってきた・・・恐怖のワーキングマザー生活
ゆとりたっぷりの1人目快適育児休暇から職場復帰をして、徐々に事態が変わっていきます。
「これからもっと楽しく!やりたい仕事をして、休日は家族と楽しく♪」とウキウキと職場復帰をしたはずでしたが、思うようには行かず。家事、育児、仕事、時間に追われ、体力的にも精神的にもくったくたに。整っていたはずのお部屋は徐々に荒れていきました。
子育て、家事に加え、仕事の重圧、時間に追われ、毎日を上手にこなせない自分にイライラしながらも「働く」ことが好きな私は、全てを完璧に出来ない自分を責めつつも、仕事を辞める選択肢はありませんでした。
毎日てんやわんやながら、周囲の温かいサポートがあり幸いお仕事は続けられましたが、2人目を出産し、再度職場復帰してしばらくたったある日、
「お母さん、絵本を全然読んでくれなくなった」
という、何気ない息子の一言で、私の中の何かが崩れていきました。
絵本なんて…丁寧に読んでも1冊あたり5~10分のはずなのに、絵本を読む時間なんてない!と思っていたのです。
いつからおやすみ前の絵本を読んであげてないだろうと振り返ると、職場復帰してから。仕事と家事を終わらせたいがために、早く寝て!!と想いながら、眠ってくれない子どもにイライラ。
家事はやってもやっても終わらない!仕事もいつ終わるのか見通しもつけられない!と感じ、泣きたくなる始末。とにかく時間に追われてはイライラし、家族とゆっくりと向き合う時間も、自分と向き合う時間も取っていないことに気づきました。
整理収納アドバイザーの道へ
時間と家族との向き合い方に悩んだ末に出会ったのが整理収納アドバイザー2級認定講座でした。
その講座ではモノのお片付けを学び、目からウロコがボロボロ!
受講後、実践と研究をする日々は、気づきの連続でした。
今までの私の人生って無駄放題じゃないかぁぁ!!!と自分の人生を振り返っては「なんてもったいないことをしてきたんだろう…」という後悔と、反省のあらし。
過去の私は、片付けてもまた散らかるし、片付けしたって時間の無駄だわ・・・と思っていたほど、片付けアレルギーなニンゲンで、特に2人目がうまれてからは、片付けをすることに相当なストレスを感じていました。
そんな時代から現在まで、自宅を繰り返し見直した結果、以前は人が来る!となったら片付けに8時間以上かかっていましたが、今では15分程度でいらっしゃい状態まで整います。※整理収納アドバイザーだからといって、常に完璧にきれいなわけではないです。(ズボラ―な私は。) 生きていれば、生活をしていれば、モノは異動して当たり前ですが、それを迅速にリセットできることが重要なのです^^。特にいっそがしい子育て世代には!!
~私自身が自宅を見直して実感している効果や変化を一部紹介します~
- 探し物がなくなりストレスフリーに!
- 忙しい時間帯に、家族からモノの場所を聞かれない快適な毎日♡
- 日々の充実感と自己肯定感が持てるようになり、自分の価値観で生きる心地よさを実感
- お金の使い方や価値観が変化
- 片付け時間の大幅短縮でゆとりを手に入れた快感
- 家族との関係、周囲との関わり方など人間関係が前向きに
- 毎日家族と一緒に過ごす時間が何よりも楽しい
- なにより、大切なモノの大切の仕方が変わりました
などざっくりですが、キリがないほどメリットばかりです。
意味深な項目もありますが、具体的に興味のある方は、お会いした際に聞いてくださいね♡笑
悩み苦しんだ経験があるから、悩む方の気持ちが手に取るようにわかる
過去の自分があったから、今、お片付けや家族との過ごし方、自分の在り方などで悩んでいる方の気持ちがとてもよくわかります。
こんなこと言ったら変な人と思われるかしら、片付けられないなんて恥ずかしい…、子どもが片付けられないのは私の責任だけどどうしたらいいかわからない、など、人により悩みは様々ですが、今の生活を変えたい!環境を変えて、時間の使い方を変えて、理想の自分を叶えたい!充実した毎日を送りたい!と思っていたら、ぜひ勇気をもって飛び込んできてください。
私自身が悩んで動いた先の大きな変化を、ひとりでも多くの人にお伝えしたい、今悩んでいる方のサポートをしていきたいという想いで、暮らしアレンジingを立ち上げました。